剣士LV3でヴァンダライズほか四天王で閃きました【ミンサガ】

みとく ユキ

2015年05月30日 22:31

伝説のRPGミンサガ。
どのPS3でも、アーカイブス・ダウンロード版をプレーできるようになったロマンシング サガ -ミンストレルソング-

筆者はミンサガをプレーしてかれこれ7年になりますけれども、はじめて出来たことがあります。
剣士LV3、つまりスキルレベル3で、四天王のフレイムタイラントから、両手大剣ワザをぜんぶ閃きましたっ!

いやそのいままでやる気がしなかっただけなのかもしれませんけれども!

使用キャラはもちろんアイシャです! アイシャです! アイシャアイシャアイ……!

まあとにかくですね。リガウ島のトマエ火山の奥深く、きびしさもまた愛、フレイムタイラント先生から、LP1とかLP2とかの、いのちがけでワザをきたえつづけてついに!






武器は、両手大剣のツヴァイハンダーで、万能型のA(アタック)モードにして!
BP10のアクセルターンをいったい何回打ち込んだことか!(かぞえてません!)

両手大剣でさいごにのこっていたワザ、アッパースマッシュをめでたく閃き!
ぶじ両手大剣ワザコンプできたというわけです。

と、こう書くと、カンタンにみえるでしょ?
ああ、剣士LV3で両手大剣ワザコンプできるんだねー。
四天王のタイラント道場かー。そっかー、ふーん。
っていうか。






ところがですねえ…、いやもうなかなか閃かない閃かない閃かない閃かない閃かないヒラメ……、メカメカ、ありゃ。

もうあれは根気とやる気と、運の良さとタイミング、すぐに結果が手に入らないことにじっ、とガマンできる、ねばり強さ、忍耐力がないと、きびしいかなと思いました。

なので!

剣士LV3で四天王のフレイムタイラント相手に(タイラント道場)両手大剣ワザのヴァンダライズもアッパースマッシュもV- インパクトも払車剣(ほっしゃけん)も、がんばりしだいで閃きますけれども!






かなり手間が、かかると思われますので、おススメはしません。

ゲーム後半にさしかかるころ、デモコマとか、イフリートとかで、ヴァンダライズやアッパースマッシュとかは閃いたほうがラクだと思います。

おわり。




じゃーねー♪





ってこれでは記事になりませんので、それでも四天王で剣士LV3で両手大剣ワザのヴァンダライズやアッパースマッシュなど!
 四天王から両手大剣ワザだけでも全ワザ閃きたい場合!

 ちょっとしたやり方のコツを書いてみたいと思います。


●はじめに






 四天王からワザを閃く場合、たとえばスカーブ山のタイニィフェザーの場合だと、やりすぎて倒してしまう場合もあり、タイニィ先生で閃きワザ道場(全滅してもゲームオーバーにならないのでワザの閃きに便利)をつづけられなくなることもあります。
 そこで今回は進行度65%をこえていることもあり、リガウ島のトマエ火山のフレイムタイラントにしています。
 こちらは炎のバリアがある分、ながもちする?


●準備しよう






 まず剣士LV3にがんばってさせます。そのとき、火の術法スキルもLV3にして、セルフバーニングを使えるようにしておきます。
(術は、ひとりのキャラに10コ以上おぼえさせて、LP消費をさけましょう)
 武器はツヴァイハンダーでじゅうぶんでしょうし、この武器をモード調整で、各モードがきりかえで使える万能型に改造しておきます。
 おススメの進行度はとくにあれですが、あまりキャラが育っていない時期(育て方にもよりますが、だいたい進行度70%前ぐらいまでの間?)がいいかもしれません。
 防具はそれぞれお好みで。HPは300ちょっとあると、攻略がラクになりますね。


●タイラント先生よろしくおねがいします






(フレイムタイラントとバトルできるようにするには、最初はクリスタルシティのPUBでスカーブ山のことを聞き、そして頂上までのぼり〈クライミングのアビリティ必要〉タイニィフェザーに会います。
 そこでタイニィフェザーから火神防御輪の依頼をうけると、リガウ島のジェルトンがモンスターにおそわれます。
 そこでジェルトンのPUBで話を聞き、トマエ火山の地下5階をめざします。このときはジャンプアビリティをわすれずに。フレイムタイラントに会うことができると、そのあとから選択肢をえらんでバトルできるようになります)


 まず最初はですね、火の術法のセルフバーニングをかけます。
 そしてつぎにヨユウがあれば、魔の術法のアーマーブレスをかけます。
 あとはタイラント先生の愛のムチに耐えながら、ひたすら両手大剣を【巻き打ち】から振っていきます。
 こちらが倒されたら、回復、フッカツさせて、またセルフバーニングのところからがんばります。


●最初に基本ワザを閃こう






 まず【強撃】はおさえておきたいところ。
 それからあとは各モードにいろいろきりかえて素振りをしていると、それなりに基本ワザを閃いてくれます。
 そしてだんだんに【天狗走り(Aモード)】【スイッチバック(Tモード)】も閃いておきましょう。
【木の葉落とし(Dモード)】とかも先に閃いておくとラクかも。

 それから、万能型の武器のモードをT(トリック)モードにして、【スイッチバック】から【アクセルターン】を閃いておきます。
 

●いよいよヴァンダ・アパスマに挑戦






 これはですね、どれだけやると閃くとかそういうことはまったくわかりません。
 とにかく閃くまでやりつづけるか、閃かないときはあきらめて別の方法にするか、プレイヤー次第になると思います。

ヴァンダライズを閃きたい
 武器をAモードにして【強撃】をひたすら打ち込みます。
 なんどでも、なんどでも、閃くまで。

アッパースマッシュを閃きたい
 武器をAモードにして【アクセルターン】をひたすら打ち込みます。
 BPがちょっと多めですけど、なんとかためてためて、閃くまで打ち込みます。

V-インパクトを閃きたい
 武器をTモードにして【強撃】をひたすら打ち込みます。
 ヴァンダねらいのときに、Aモード【強撃】からでもけっこう閃くことも。

払車剣を閃きたい
 武器をDモードにして【天狗走り】をひたすら打ち込みます。
 これはそのときによりますが、閃きにくいときもあれば、わりとサクッと閃くことも。
 

●おわりに






 だいたい筆者の体感としてはこういう感じなんですが、これはどこまでもひとつの参考例ですので、ここに書かれていることをその通りやってもなかなかワザを閃かないこともあるはずです。
 むしろ、それほどカンタンにはワザを閃かない場合がほとんどだと思われます。

 なので、ここに書かれてあることは、どこまでもプレーの参考までに、よろしくお願いいたします。

 それでは、ミンサガとのひとときを。




 

関連記事